メイン

2022年8月 4日 (木)

甲突川健康掲示板

甲突川健康新聞は、甲突川健康宣言を実現するための活動などを広報することを目的としています。
地球的調和時代へと人類を導く「ウェブのかけはし」をかけていきましょう。
よろしく、お育て下さいますようにお願いします。

http://www.koutukigawa.jp/

コメント

 地球調和。

 総理が変わる。
 大統領が変わる。政治が変わる。
         社会が変わる。

 地球調和実現永続のために。
 みんなの地球を、未来のために、よい星に。
 家族は調和合流永続家族でありますように。
 社会はみなさち地球調和社会でありますように。人間社会自然地球宇宙の健康調和永続のために。

 健康づくり、むらまち、みなさち地球づくり。

 「地球調和。甲突川」で検索すると、「むらまちづくり甲突川。」などがヒットする。

 地球は我が物。

 公園を我が庭と思えば、地球は我が物。

 おだやか、なごやか、のどか。

 日本の総理が変わり、アメリカの大統領が変わり、
 国際政治の空気が変わり、
 なごやかな空気ののどかな国際社会が実現して、永続していってほしいものである。

 「おだやか、なごやか、のどか。」で検索すると、「甲突川流域の人間社会自然地球宇宙の健康づくり中で、子どもたちの心と体を健康に育む研究的実践。」などがヒットする。

 

 おだやか、なごやか、のどか。

 まずは自分の心をおだやかに。

         おだやかな心で、なごやかな空気を。
                 なごやかな空気で、のどかな社会を。

 「おだやか、なごやか、のどか。」で検索すると、「甲突川流域の人間社会自然地球宇宙の健康調づくりの中で、子どもたちの心と体を健康に育む研究的実践。」などがヒットする。

 責任自覚。

 地球人は、地球人の責任を自覚しましょう。

 「人間の責任。甲突川」で検索すると、「日本社会の病気の原因と治療。」などがヒットする。
 「地球人の責任.」で、「僕の責任、君の責任、みんなの責任、地球人の責任。」などがヒットした。


 みなさち。

 みなさちなくして、さちなし。

 われさち、われらさちが争いの元。


 健康づくり、むらまちづくり、みなさち地球づくり。


 みんなの地球を、みんなのために、よい星に。
 家族は調和合流永続家族でありますように。
 社会は皆幸社会でありますように。人間社会自然地球宇宙の健康調和永続のために。

    ・引用掲載

    ・いま下記を読んで、復唱していますが、
     
     なかなか汗が引っ込みません。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

    五 力

第1は「信」。
まず、信じなければなりません。

第2は「勤(ごん)」。
努力、努めることです。

第3は「念」。
我々が、いろいろ意志する。 そこから正念が生まれる。 念とは、瞬時も忘れることもなくという意味であります。

第4は「定」。
フラフラしない。 定・・・決める。

第5は「慧力(えりき)」。
最後に本当の智慧が生じる。

これを「五力」と言います。

     ・引用掲載

     下記をいま読んでいます。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

      人物を観る原則・・・六験


【六 験】

一.之を喜ばしめて以て其の守を験す(ためす)

喜ぶという感情は人間を浮き浮きさせ、つい良い気持ちで上っ調子になって、はめを外す、守らなければならぬことを忘れてしまう。

人間には守らなければならぬ分とか、節というものがあります。 子供には子供なりの、部下には部下なりの、あるいは上に立つものは上に立つものなりの、外してはならぬ大事なことがあります。
それをちょっと喜ばされたぐらいで外してしまうようでは、落第であります。

二.之を楽しましめて以て其の僻(へき)を験す

喜ぶと楽しむとはどう違うかといえば、喜ぶは本能的感情、楽しむは理性の加わった場合を言います。

音楽や書を楽しむのは、理性が発達して起こってくる感情ですから、これは楽しむほうです。
人間は楽しむと、どうしても僻します、かたよります。

三.之を怒らしめて以て其の節を験す

怒りは感情の爆発でありますから、人間の節、しめくくりを吹っ飛ばしてしまいます。 人間はどんなに怒っても、締まるところは締まり、抑えるところは抑えなければいけません。

四.之を慴れ(おそれ)しめて以て其の特(独)を験す

人間、恐れると、何かに頼りたく成って一本立ちができなくなる、独立性・自主性を喪います。

五.之を哀(かな)しましめて以て其の人を験す

「人」とはその人間の全体的な反応、つまり人柄であります。 人間は悲しいときにひとのすべてが現れるものです。
だから人柄をみるのには哀(悲)しませるのが一番であります。

六.之を苦しましめて以て其の志を験す

人間は苦しいことにぶつかると、ついヘコタレがちになるものです。 志とは千辛万苦に耐えて自分の理想を遂行してゆくことですから、よく苦しみに耐えて理想を追求してゆくような人であれば間違いないわけです。

 着想実現。

 着想、決心、継続、実現。

 思いありて、始めなければ、始まらない。
 続けなければ、実現しない。

 着想実現。

 着想、決心、継続、実現。

 思いありて、始めなければ、始まらない。
 続けなければ、実現しない。

 耳遠認知症。

 耳遠認知症の予防に良い集音機を。
 耳が遠くなると認知症が近づきます。
 よい集音機を活用して、耳遠認知症を予防しましょう。

 天道調和。

 「天道調和。甲突川」で検索してみましたところ、「争いはしない甲突川。」、「地球的調和時代を不戦の星の上に。」などがヒットしました。

 引用掲載。

 いま下記を読んでいます。 

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

人生に五計あり

人間を含めて一切の生き物は天地の「大徳」を享けて生きてゆくわけであります。

それを人間として、或いは自己の問題として、とらえますときに大きく五つに分けて考えることができます。


人生に五計あり。 人に語るに身計(自分一身のために立てる計画)、家計(一家の生計)を以てすれば、即ち喜ぶ。 老計を以てすれ、即ち答えず。 死計を以てすれば、即ち大笑いして、「あなたの計は拙いなり、役に立たないよ」と言う。


第1は、「生 計」
人生をどう生きるか。 人間とは、何でしょう。 中国では人間とは、「気」と云うものが凝り固まって、できているのだと説明されているとか。
人に会うと「お元気ですか」などと挨拶をします。 人生とは夢の如く、朝霧の如く、はかないものかも知れない。 人間は天の定めに闘い勝つことは不可能であることも自明の定めである。
人生は自分の志しに適う道に尽くし切ることにこそ、生き甲斐がある。

第2は、「身 計」
いかに身を立てるか。 道を求むるは、身計なり。 身計の計。 我が身をどのような人間として育てていくのか、つまり、どのような「身計」を樹てるか。

 「身計」とは肉体の健康と、心の健康のための、はからいごと。 「身計」とは健康な肉体と健康な心をもった、自分自身を作り上げるための計画のこと。

第3は、「家 計」
家庭をいかに営んでいくか、維持していくか。 学問や道を志している者は、お金を見ても欲しい等と思うものじゃない。 お金以上に大切なものがある。

財に臨みては、荀も之れを得んとすること勿れ。 貧も羞じるに足らず、羞ずべきは、貧にして志なきなり。 「吾、日計して足らず、歳計して余りあり、ほとんど、其れ聖人か」

安岡正篤先生は、人間「窮奢(きゅうしゃ)」の悦びに生きる人こそ、本当のすばらしい人間だと、何回も仰っておられます。

第4は、「老 計」
いかに年をとるか、いかに老いるか。 人間を見るには、後の半截を見よ。(人の価値を見ようとするなら、その人の人生の後半を見ろと云う。)

人間の五臓(脾・肺・肝・腎・心)には、それぞれ81種の病気がある。(つまり405ある。 それから「死」の一つを除いて、四百四病と言っている。)

少なくして学べば壮にして為すあり、壮にして学べば老いて衰えず、老いて学べば死して朽ちず。 貧しくも慌てる必要はない。 目的を以て生きる。 信ずるところに生きる。趣味に生きる。 そこに積極的な人生の楽しみが沸いてきます。

「窮するも、また楽し」
「美しく老いる」とは、老いを意識しない。 また、他人にも意識させない人のこと。

第5は、「死 計」
死に対する覚悟。 われ、いかに死すべきや。 生きて死を知らず、死して生を知らず。(列子)

死を決する何の難しきことあるや、ただ死すれば足りる。 難しきは死地に在りて生を決するにある。(河村瑞軒)

「未だ生を知らず、焉(いづく)んぞ死を知らんや」(孔子)
「死生命有り、富貴天に在り」(論語・顔 渕)


「死して不朽の見込みあらば、いつでも死ぬべし。 生きて大業の見込みあらば、いつでも生くべし。」(吉田松陰から高杉晋作へ)

「死して亡びざる者は、寿(いのちながし)なり」(老子) ・・・ 死んでも、その名が朽ちない人こそ、永遠の生命を持った人だとしています。

 戦争ストップ。

 戦争ストップは地球人の責任。

 ウサギさんも、カメさんも、サルさんも戦争をストップできない。

 戦争を始めたのは地球人です。

 「地球人の責任。」で検索すると、「僕の責任、君の責任、みんなの責任、地球人の責任。」などがヒットする。

 さち哲学。

 みんなが幸せになるには、どう考えどうしていけばよいでしょうか。


 われさち、われらさちが争いの元。
 みなさちなくして、さちなし。
 さち、われさち、われらさち、みなさち。

 負けるな、うそを言うな、弱い者をいじめるな。 薩摩郷中教育の訓え。
 克己利他誠実調和幸福永遠。
 われにきびしく、ひとにやさしく、うそつかず、みんなが調和し幸せに。
                       みんなの範囲をより広く。
                    世界のみんなが幸せ:世界平和。
                    地球の全生物が幸せ:地球調和。
                    宇宙の全星々が幸せ:宇宙令和。

 みんなの地球を、未来のために、よい星に。

 「さち哲学。」で検索すると、「人生の健康は生死観の健康から。」などがヒットする。
 「みなさち実現永続.]で、「地球的調和時代を不戦の星の上に。」、「もりづくり甲突川。」、「ひとづくり甲突川。」、「甲突川健康新聞:甲突川健康掲示板。」などがヒットした。

 

 

おだやかな心


眠れ~良い子よ~

https://www.youtube.com/watch?v=PxIyXD-hpK8

 至福の時間。

 おだやかな心の至福の時間。

 耳に音楽、目に花と、みどり、口にお茶とお菓子。心おだやか至福の時間。

 おだやかな心で、なおやかな空気を。
         おだやかな空気で、のどかな社会を。

     地球全体がのどかな、みなさち地球になりますように。
 健康づくり、むらまちづくり、みなさち地球づくり。


 さち哲学。

 みなさち地球づくりの実現永続を。

 「さち哲学。」で検索すると、「人生の健康は生死観の健康から。」などがヒットする。
 「みなさち地球づくり.]で、「われにきびしく、ひとにやさしく、うそつかず、みんなが調和し幸せに。」などがヒットした。

 かごしまづくりの集い。

 みんなのかごしまを、未来のために、よいかごしまに。

 政治の健康なくして、社会の健康なし。
 集い語ろう政治の健康づくりを。よいかごしまづくりを。地球調和実現永続のために。

 「鹿児島県医師連盟、」で検索すると、「池田琢也会長の言葉。」などがヒットする。

 みなさち。

 みなさちなくして、さちなし。
 
 われさち、われらさちが争いの元。

 「みなさち。」で検索すると、「甲突川健康新聞:甲突川健康掲示板。」などがヒットする。

南の便り 地球人への遺言から
感銘部抜粋
 ①地球人の争いによって、地球が草も木も生えないお月
  様のような星になろうとしている。
 ②生きる意味とは、
  人は他(ひと)の役に立つことを目的に生まれたので     
  す。
 ③先人のご恩を受けて、われづくり。
  恩返しは、明日への、ひとづくり。
 ④よい教育なくして、よい未来なし。
 ⑤心配はしても、し過ぎない。
 ⑥楽にくさかんむりで薬です。

 いつも楽しい講話、ありがとうございます。
        

 自らを光に。

 小さな光になろう

 一人がみんなのために 
    みんなが一人のために
        自ら小さな光になろう

 小さな光が集まって
    大きく広がる

        健康づくり・むらまちづくり

 さあ歩き始めよう
   歩き続けていこう

        ひろい意味の健康への道を求めて

 「自らを光に。甲突川」で検索すると、「小さな光になろう。」などがヒットする。

 さち哲学。

 さち、われさち、われらさち、みなさち。
 みなさちなくして、さちなし。
 みんなの地球を、みんなのために、よい星に。

 われにきびしく、ひとにやさしく、うそつかず、みんなが調和し幸せに。
                       みんなんの範囲をより広く。
                    世界のみんなが幸せ:世界平和。
                    地球の全生物が幸せ:地球調和。
                    宇宙の全星々が幸せ:宇宙令和。

 「さち哲学。甲突川」で検索すると、「清流の生死問答。」などがヒットする。

 調和都市宣言。

 第二次世界大戦前後の鹿児島市長であった勝目清氏が第二次世界大戦敵味方供養碑を昭和28年12月25日建立した。
 「調和都市宣言。」をキーワードに検索すると、「鹿児島市都市宣言。」などがヒットする。
  世界中の都市宣言が調和都市宣言となり、地球的調和時代が実現永続していくことを期待したい。

 さち哲学。

 世界中のみんなが幸せになるには、どう考え、どうしていけばよいでしょうか。
 みんなの地球を、未来のために、よい星にするには、どう考え、どうしていけばよいでしょうか。
 
 「さち哲学。」で検索すると、「人生の健康は生死観の健康から。」などがヒットする。

コメントを投稿